OK


新規ご入会でもれなく全員!

  1. ネットオフTOP
  2. 古本・中古本
  3. 文芸
  4. 現代児童文学の語るもの (単行本)

すべてのカテゴリーを見る

書籍

  • 在庫あり
  • 中古のみ

現代児童文学の語るもの /単行本書籍
作家:宮川健郎

中古価格 139
買取価格 111
差引 28円でお楽しみいただけます
プレミアム会員とは
メール便対象

★すぐに使える100円引きクーポンプレゼント

×

LINE@友達登録で
100円引きクーポンプレゼント
予約待ち:0人あと1人受付中!
今すぐ予約を!入荷次第、お届け

現代児童文学の語るもの (単行本)

現代児童文学の語るもの (単行本) の詳細

出版社
: 日本放送出版協会
出版社シリーズ
: NHKブックス
ISBN
: 4140017775 (9784140017777)
サイズ
: 単行本
発売年月日
: 1996年9月1日

現代児童文学の語るもの (単行本) の商品紹介  (TSUTAYAオンラインショッピングより)

1950年代末、小川未明らの童話伝統を乗り超え、真に子どものための文学を標傍した児童文学革新の波は、果して何を生みだしたのだろうか。松谷みよ子、佐藤さとるらにより物語性豊かな作品が生み出され、那須正幹、後藤竜二らは、過酷な状況下にある子どもを描き出したが、子どもに与える向日性の文学という軛からの開放は、同時に、児童文学自体のジャンルとしての危機をもたらしている。子どもの世界が大きく様変わりし、大人の文学との境界が曖昧化するなかで、問題群ごとに作品を捉え直し、児童文学革新の40年を問い直す。

目次 :第1章 『童苑』学徒出陣号をめぐって―現代児童文学の遠いみなもと;第2章 ふたつの歌物語、『ビルマの竪琴』と『二十四の瞳』―児童文学の空白期;第3章 児童文学革新の時代―「子ども」のほうへ;第4章 「箱舟」からの自立―いぬいとみこ『木かげの家の小人たち』(1959年)をめぐって;第5章 「箱舟」のなかでむかえる死―那須正幹『ぼくらは海へ』(1980年)からはじめて;第6章 「原風景」の考古学について―現実をこえる想像力(1);第7章 「楽園」の喪失について―現実をこえる想像力(2);第8章 児童文学のなかの「戦争」―「戦争児童文学」をこえて;第9章 失語の時代に―「理想主義」では語り切れないもの;第10章 「児童文学」という概念消滅保険の売り出しについて―ゆらぐ「成長物語」の枠組

同じ作家の商品

  • 先頭へ

文芸 週間売れ筋ランキング(05/27~06/02)

2024年6月3日時点の価格です。最新の価格は商品ページ・カートよりご確認ください。

送料無料まであとすこし!

  • 先頭へ

関連する商品を探す

激安商品を探す

ネットオフ株式会社は、リネットジャパングループ株式会社の100%子会社です。リネットジャパングループ株式会社は東証マザーズに上場しています。